こんにちは!
表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。
みんなには「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪
↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪
今回は、くせ毛を活かしたカットのサロンワーク実例記事となります!
気になる項目にジャンプ!
ただ重く広がるくせ毛に、可愛く弾む『動き』と『軽さ』を。
初めて来店される方の髪型は、大抵重めで長めのヘアスタイルが多いんです。
なぜかというとそれが世に多く広がる『くせ毛を抑えるヘアカット』だから。
でも、これは切られた本人に扱いやすさは全くなく、美容師レベルのブロー技術があって初めてスタイルとして完成するものなんです。
くせ毛はバネのようなもので、髪を梳かずに重く伸ばせば髪一本単位でみたくせ毛のうねり自体は抑えることが確かにできます。
ただ髪は頭に10万本以上生えているから、その一本に焦点を当てたからなんだという話。
普通にヘアスタイルとしては成立させることが難しいです。
でも美容室帰りはすごく綺麗に収まっていますよね?
それはなぜか?
答えは単純。美容師が時間をかけて習得したブローやスタイリング技術を施しているから。
今回は、こんな感じで重く広がってしまう髪をヘアカットしてみました。
自分でも扱える癖のある髪
- くせ毛タイプ・・・・・・波状毛 + 捻転毛
- くせ毛レベル・・・・・・★★★☆☆
- ダメージレベル・・・・・★★★☆☆
- 髪の硬さ・・・・・・・・★★★☆☆
- 髪の量・・・・・・・・・★★★★☆
- 使用ヘアケア剤・・・・・Flowers
- 使用スタイリング剤・・・スプリングパフ、メルティバターバーム
考え方は人それぞれなので特に否定はしないけど、
僕は【自分でやっても可愛く、綺麗な髪】を目指してサロンワークをしています。
いわゆる再現性の高い髪型ということですね。
確かに何年も美容師をしているので、普通に素人さんと比べると経験の分髪の扱いが上手いです。笑
だから100%同じレベルとまではいかなくても、
お客さんには『なるべくシンプルで簡単なくせ毛の扱い方』を伝授しています。
重さで押しつぶすだけのヘアカット
世に広まるくせ毛カットが、重く長くがセオリーとなってしまっているのでマジで初来店の方はこんな感じなことが多いです。
【BEFORE】






重い・・・・・!!!!
くせ毛のいいところが一つも見えてこなくないですか?マジで。
くせ毛を活かすどころか全力で殺しにかかっている。
ここまでするなら普通に縮毛矯正を勧めてかけてもらったほうが、普通に扱いやすくて綺麗な髪になれるよ。
「切りたい」と美容師さんにお願いしても断られ続けたとか。大半を結んで過ごすしかなかったそう。
ここまで来るとどうしてもネガティブ感強めになってしまうよね。。。
でも今回はバッサリカット♪
でも今まで短く切ることを断られ続けたから
「本当にこのくせ毛で短く切ってしまって自分で扱えるのだろうか?」
という不安のもあると言ってくれて。

ということで、
今回はギリ括れるくらいの長さは残しながらスタイルづくりをしていこうと思います!
【AFTER】





こんな感じになりました。
くしゃくしゃするだけの超カンタンスタイリングで決まってしまうくせ毛ボブ。
重め、長めで乾かすことさえ一苦労だったこれまでの髪型とは完全に決別♪
こんな感じのヘアスタイルが『正解!』という訳ではないけど、選択肢の一つとして。いい感じですよね。
デメリットを殺すのではなく、メリットを活かすカット
って感じでカットを考えることが僕は多いですね。
くせ毛ってどちらかというとコンプレックスの象徴というか、ネガティブな意味合いで用いられることがなんだかんだ多いですよね。
そうやって『くせ毛の良くないところ』ばかりに目がどうしてもいきがちではあるけど、『くせ毛の良いところ』にももう少し目を向けてあげるだけでも世界はいっぺんするんじゃないかな?
さっきも言ったようにこの考え方が正解な訳ではないけど、「こういう考え方もあるんだ」って自分の価値観の引き出しにしまっといてもらえたら幸いです。
うん、可愛い!
(木村の顔よ・・・笑)
使用したスタイリング剤は
くせ毛を活かす鉄板の黄金コンビです♪
こんな感じの弾む感じのくしゃっとしたスタイリングにはめちゃくちゃ向いてるからみんな買って使ってみてほしい!
関連記事