こんにちは!
表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。
「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪
↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪
くせ毛の方はワックス・スタイリング剤選びが難しいですよね。
- 「自分のくせ毛にはどれが合っているかも分からない。」
- 「この髪型なら、どんなワックスを使えばいいの?」
- 「このワックスどう使えばいいの?」
- 「わからないからもうやーめたっ!」
- 「髪がベタベタするのはちょっと・・・」
思うことは人それぞれだと思いますが、
この記事では『どう手をしていいか分からない人』がやってみようかなと思えるくらいくせ毛とスタイリング剤の関係を理解が深まるものになってい流ので少し長めですが読んでみてください。
その前にお知らせ。
YouTubeで「くせ毛」に特化した動画投稿始めました。くせ毛に役立つ情報をガンガン上げていくのでチャンネル登録お願いします!
では、本編へどうぞ。
気になる項目にジャンプ!
- 1 スタイリング剤のチカラ。
- 2 まずは自分のくせ毛タイプを確認しよう!
- 3 「とりあえずつけてみる。」がめちゃくちゃ大事!
- 4 おすすめのスタイリング剤たち
- 5 くせ毛はスタイリング剤の選び方、付け方で印象はまるで違います!
- 6 動画で見るスタイリング方法
- 7 くせ毛対策に関するお悩みにお答えするQ&Aコーナー
- 7.1 Q1.雨の日だと髪が決まりません。
- 7.2 Q2.湿気があると前髪だけうねってしまいます。
- 7.3 Q3.ストパーを当てたのに雨の日は広がってしまいます。
- 7.4 Q4.湿気対策の縮毛矯正はいつかけるのがベストですか?
- 7.5 Q5.縮毛矯正は傷んでしまうと聞くのでかけるのが怖いです。
- 7.6 Q6.くせ毛を活かすにはどうすればいいですか?
- 7.7 Q7.どのスタイリング剤を使えばいいのか分かりません。
- 7.8 Q8.不器用でヘアアレンジが出来ないのですが、どうすれば出来るようになりますか?
- 7.9 Q9.髪が傷んでしまうのが怖くてストレートアイロンなどは使いたくありません。
- 7.10 Q10.ヘアアイロンのオススメはありますか?
- 7.11 Q11.ドライヤーの良し悪しで湿気には強くなりますか?
スタイリング剤のチカラ。
まずはこのBEFORE→AFTERの画像を見比べてみてください。
【BEFORE】
【AFTER】
何をしたと思いますか?
カット?縮毛矯正?酸熱トリートメント?髪質改善?
さて、何でしょう。
答えは、スタイリング剤をつけただけ。
『くせ毛に必要なものは髪質改善でも酸熱トリートメントでもなく〇〇だ! 』にて詳しく解説していますが、この比較写真はスタイリング剤をつけているかいないかの違いしかありません。
ここまで収めるにはくせ毛を見極めたカットが大前提にはなってきますが、くせ毛を見極めたカット、そしてそれに合わせたスタイリング剤をチョイスしてあげるだけでこんなにもくせ毛は素敵になる。

まずは自分のくせ毛タイプを確認しよう!
一口に”くせ毛”と言っても人によってそのタイプは様々。
一人として全く同じ髪質の方はいないので、自分がどの髪質にカテゴライズされるのか自己分析してみましょう♪
くせ毛は大きく分けて5タイプ
くせ毛は大別すると5つのタイプに分けることができます。
- 波状毛(はじょうもう)
- 捻転毛(ねんてんもう)
- 縮毛(しゅくもう)
- 連珠毛(れんじゅもう)
- 直毛(ちょくもう)
タイプ1:波状毛(はじょうもう)
S字状にウェーブするタイプのくせ毛で、一般的にくせ毛というとこのタイプを思い浮かべる方が多いと思います。
- もっとも扱いはしやすいくせ毛
- 活かすもOK、縮毛矯正をかけてストレートにするもOK
- 天然でパーマをかけたような質感になるのが特徴
タイプ2:捻転毛(ねんてんもう)
1本1本が捻れた形状をしたタイプのくせ毛で、S字にうねるというより”傷んだ髪”と見られやすい髪。
本人もくせ毛ではなく、「傷んでる」「髪質が悪い」という捉え方をしている場合が多いです。
- 捻転が強いほど扱いづらくなる
- くせ毛を活かすにはテクニックがいるけど可能
- 「髪質が悪い」「傷んでる」風に見えるのが特徴
タイプ3:縮毛(しゅくもう)
細かく縮れているタイプのくせ毛で縮毛矯正をかけないと天然のアフロヘアもできてしまうような髪で、くせ毛を活かすことには向いていません。
日本人には少なく、その最たる例が黒人さんの髪質ですね。
- 日本人が活かすのは難易度が高いタイプのくせ毛
- 縮毛矯正の場合、3ヶ月ほどの短いスパンでかける必要がある
- 天然でアフロになってしまうのが特徴
タイプ4:連珠毛(れんじゅもう)
数珠が連なったように1本1本がボコボコしている髪質。先天性疾患が原因とされています。
- 髪が細くチリチリ、ボコボコしている
- 縮毛矯正をかけるべき
- 極度に断毛しやすいので肩下まで伸ばすことは難しい
タイプ5:直毛(ちょくもう)
縮毛矯正を強くかけたような針金のような髪。ストレート。
- 天然で縮毛矯正をかけたようなストレート感
- パーマがかかりにくく、スタイリングも取れやすい
- 髪質が良過ぎるので多少傷みがあったの方が扱いやすい

「とりあえずつけてみる。」がめちゃくちゃ大事!

「じゃあスタイリング剤をつけよう!」とせっかくなったとしても
「どれをつけたらいいのか分からない」
「こんなに種類がある中で自分に合うものなんて見つけられるわけがない」
となってしまう方も多いと思います!
自分に合うものをはじめからつける必要はありませんよ!
「え?いや合ってるものを使わないといい感じになんてなるわけないんだかえ合うものを使わないと」とあなたは思うかもしれません。
でもそれは大きな間違いです。
合うものをつけないよりも何もつけないほうが1億倍やってはいけないことです!
初心者はつい失敗をしたくないからとはじめから良いものを選んでしまいがち。ネットにも溢れんばかりの情報が転がっているし、調べ上げてばもしかしたら自分にとって最高のスタイリング剤にはじめから出会ってしまうかもしれません。
でも、そんなことは100%ないので安心してください。
つける習慣がない方が自分に合う最高の商品を見つけられる可能性はゼロ。何故ならそれが自分にとって最高か判断できるこれまでのスタイリング経験がないからです。
この記事では万人に人気で使いやすいスタイリング剤ではなく、『くせ毛の人が使いやすい』というフィルターを通してくせ毛専門美容師が選りすぐりの商品を厳選して紹介しています。
でも、それもベストではなくベターです。

おすすめのスタイリング剤たち
01ゴールデンオイル

<成分> ホホバオイル100%
- オススメ度・・・・・★★★★★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★★
- 対応くせ毛タイプ・・どんなくせ毛もOK!
- 対応レングス・・・・どんな長さもOK!
ホホバオイル自体にアレルギーがなければ全員に使ってほしい超・オススメアイテムです!
乾かす前後にほんの少しつけるだけ。洗い流さないオイルトリートメントとして使用するのがめちゃくちゃいい!
他のオイルトリートメントのようなコーティング系オイルではなく、髪内部までしっかり浸透する系のオイルなのでしっとりツヤツヤが長時間キープすることできます♪
お客さんからもめちゃくちゃ好評で洗い流さないトリートメントジプシーを卒業する人続出しまくりで、これさえ使っておけば間違いない安心感がすごいです!
ホホバオイルならばどれでもいいというわけではなく、下記のものが圧倒的にオススメ。
オーガニックなものなのでブランドなどによっても使い心地はまるで違います。
人間の出す皮脂に限りなく近い成分で構成されていて、数々の文献でその安全性が証明されています。
髪の艶やかさ、潤い、しなやかさの元となる『ワックスエステル』という成分が90%を占めると言われていて、地球上で植物からこのワックスエステルを含んでいるのはホホバオイルだけ。
ホホバオイルに関しては、かなり詳しめに記事を書いているので漏れなく全員読んでください!(笑)
くせ毛の皆様はこれを購入すれば洗い流さないトリートメントジプシーを確実に抜け出すことができます。
ちなみに僕はこの1リットルサイズがコスパ最強すぎるのでリピ買いしています。
酸化しない油なので長期保存も可能なので、使い続ける方はこっちのが絶対に良いかと。

カーリーミークリーム&ジェル
カーリーガールリンさんが作ったカーリーヘアの方のためのスタイリング剤。
くせ毛を100%出すならジェル系スタイリング剤が圧倒的におすすめ。ジェル系のスタイリング剤ならなんでもいいかというと全然違います。
日本のジェル系スタイリング剤は主にメンズのショートヘアをターゲットに作られているものがほとんどなので女性の髪やある程度の髪の長さには全く使い物にならないケースも多々あります。
カーリーミー[/btn]スクリム
<成分> 水、オクチルドデカノール、セタノール、ステアリルアルコール、加水分解シルク、ヒアルロン酸Na、水添ラノリン、PG、ミネラルオイル、セリル硫酸Na、オレスー20、オレスー10、セスキオレイン酸ソルビタン、エタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸Na、香料
- オススメ度・・・・・★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★☆
- 対応くせ毛タイプ・・縮毛以外OK!
- 対応レングス・・・・どんな長さもOK!
「くせ毛ならとりあえず買っとけ!」という素晴らしすぎる一品。
テクスチャーはハンドクリームのような質感でベタつきはほぼゼロ。付けたまま寝ても不快感を感じる人は極少数だと断言できるほど、さらっと自然な使い心地です。
だからと言ってカバー力が損なわれるのかと言えばそうではなく、くせ毛、乾燥毛、ダメージ毛、多毛などの様々な状況と髪質、そして、ショート〜ロングまであらゆる髪の長さに対応可能なガチでおすすめなヘアクリームです。
立ち上げたり、固めりそういう効果はなく、保湿目的のヘアクリームだと思ってください!くせ毛特有のパサパサ感を抑えることが出来ます。
ショートの方がかっちりスタイリングするならば、その他のワックスなどが必要になりますので注意!
ナチュラルなヘアスタイルであればスクリム単品でも事足りてしまうし、ロングヘアの広がる毛先もしっとりとまとめてくれて、且つ1日キープしてくれます♪
なのに、シャンプーでも簡単に洗い落とすことができるという欠点という欠点が見つからないくせ毛には相性が良すぎるヘアクリームです。
とりあえず買っとけ!

voiヘアバター
<成分>
ジメチコン、ミネラルオイル、シア脂、(モリンガ油/水添モリンガ油)エステルズ、ポリエチレン、ヒマワリ種子ロウ、テトラオレイン酸ソルベス-30、ミツロウ、ベヘントリモニウムメトサルフェート、セタノール、ホホバ油、カルボキシメチルアラニルジスルフィドケラチン(羊毛)、水、BG、AMP、トコフェロール、ラウリルベタイン、香料、フェノキシエタノール
- オススメ度・・・・・★★★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★☆
- 対応くせ毛タイプ・・縮毛以外OK!
- 対応レングス・・・・どんな長さもOK!
スクリムと同様に「とりあえず1本持っとけ!」という一品。
- くせ毛をしっかりカバーしてツヤを出してくれる。
- ベタつきがないので、『付けている感』が少ない。
- 香りがめっちゃ良い(メンズが使うには甘い。)
- 伸びが良く、扱いやすい。
いわゆる「バーム系」のスタイリング剤なのですが、バーム特有の手のひらの中で体温で溶かしてから付けると行った煩わしさが全くないです。
スッと伸びて、スッと付けて、しっかりくせ毛をカバーしてくれる。最高です。
スクリムなどのヘアクリームは水分で保湿、ヴォイなどのバーム系は油分で保湿という感じで同じスタイリング効果のない保湿効果がメインですが保湿感が違うので好みが別れると思います。
最近流行りの艶が出るスタイリングならバーム、よりナチュラルに仕上げたいならヘアクリームをまず試してみてはどうでしょうか?
こちらの記事に詳しく書いているのでぜひご覧ください。

ウェーボ スプリングパフ
<成分> 水、LPG、PEG-12、ミリスチン酸、コハク酸ジオクチル、セタノール、TEA、ジメチコン、加水分解卵殻膜、スクワラン(オリーブ)、ミツロウ、BG、PEG-100水添ヒマシ油、PEG-20ソルビタンココエート、ラウレス-23、ラウレス-21、ラウレス-4、ラウレス-2、PEG-11メチルエーテルジメチコン、メチルパラベン、プロピルパラベン、香料
- オススメ度・・・・・★★★★★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★★★★
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、捻転毛
- 対応レングス・・・・どんなレングスでもOK
はじめ、これは使って衝撃を受けました。
ムース界で『くせ毛を活かす』という分野では今のところバランスが最強なんじゃ・・・?
スタイリングの仕方も髪に揉み込むだけというシンプルの極みだし、ムース独特のパキパキ感も皆無。
捻転したチリチリとしたくせ毛のカバーもできるとなっては、もう最強すぎます・・・。

ニゼル テクスチャークレイ
<成分> 水、ミスチリン酸イソプロピル、コハク酸ジオクチル、セテス-10、キャンデリラロウ、ヒドロキシステアリン酸、セテス-6、BG、マイクロステアリンワックス、スクワラン、PEG-90M、(VA/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル)コポリマー、(オクチルアクリルアミド/アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル)コポリマー、ジステリアン酸AL、クエン酸、AMP、水酸化Na、エタノール、ペンテト酸5Na、ヒノキチオール、安息香酸Na、フェノキシエタノール、プロピルパラベン、メチルパラベン
- オススメ度・・・・・★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★☆
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、弱めの捻転毛
- 対応レングス・・・・どんなレングスでもOK!
くせ毛に相性が良いワックスといえばコレ!
くせ毛特有のパサつきやちりつきを抑えながら綺麗なウェーブヘアが簡単に作れます。
普通のワックスと違ってベタつきもほとんどないので、初心者やロングヘアでも使えるのもポイントが高いですね♪
ギラギラしたツヤ感ではなく自然なツヤ感。いかにもセットしました!ではなく、いい感じにまとめてくれるくせ毛には本当に丁度いいワックスです。
お試しください。

ロレッタ ウェーブジュレ
<成分> 水、エタノール、グリセリン、イソペンチルジオール、(ビニルピロリドン/VA)コポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ダマスクバラ花油、ハチミツエキス、PEG-5ステアリルアンモニウムクロリド、PEG/PPG-20/20ジメチコン、ポリクオタニウム-11、PEG-60水添ヒマシ油、メチルパラベン、香料
- オススメ度・・・・・★★★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★★★★★
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、弱めの捻転毛
- 対応レングス・・・・ショートまで
くせ毛は意外にジェルがめちゃくちゃ好相性なんです♪
「あー濡れてる時はいい感じなんだけどなぁ」と思ったことはありませんか?
ジェル系スタイリング剤はそれが一番再現出来ます!!!
ジェル系スタイリング剤って短髪の男性が使うイメージでパキパキツンツンになるイメージを抱いてしまう方が多いかもしれませんが、このスタイリング剤はパキパキ感が出ず女性の柔らかい印象のまま艶と適度な束感を出してくれるのでとても優秀!
少し濡れている状態で満遍なく馴染ませて自然乾燥がジェル系スタイリングを上手く仕上げるコツです♪

ロレッタ ハードゼリー
<成分> 水、PVP、アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス-20クロスポリマー、フェノキシエタノール、変性アルコール、PEG-32、パンテノール、アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸エチルアミンオキシド、ポリマー、AMP、メチルパラベン、プロピルパラベン、メチルイソチアゾリノン、紫401、香料
- オススメ度・・・・・★★★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★★★★★
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、弱めの捻転毛
- 対応レングス・・・・ショートまで
こちらはハードタイプも優秀!
ジェル特有のパキパキ感と濡れ感が最大の魅力でもあり欠点でもありますね。
濡れた状態でも広がるような強めなくせ毛じゃない限りこのタイプのジェルでもカバー可能で、固まるまでの時間がちょうどイイので焦らずヘアスタイルを作ることができます。
ジェルタイプのスタイリング剤の使い勝手の良さに置いて、ロレッタハードゼリーの右に出るものなし!おすすめです。
最近の流行りの艶っぽい束感が簡単に作れるので、今までのジェルのイメージとは異なりお洒落な質感にしてくれます!

ピース ウェットオイルワックス
<成分> 水、キャンデリラロウ、安息香酸アルキル(C12-15)、PEG-40水添ヒマシ油、ジグリセリン、ステアレス-40、PEG-20水添ヒマシ油、PEG-10水添ヒマシ油、マルチトール、ミネラルオイル、アルガニアスピノサ核油、デオブロマグランジフロルム種子脂、グリセリン、カプリリルグリコール、カプリルヒドロキサム酸、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、香料
- オススメ度・・・・・★★★★★★★
- くせ毛カバー力・・・★★★★★
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、捻転毛
- 対応レングス・・・・ショート〜ショートボブ
ポマードハードなどのグリース系は、かなりキツめのくせ毛までしっかりツヤ感を出してスタイリングしてくれますが、そこまではいかなくとも艶のあるスタイリングをしたい方にオススメ!
ポマードハードや他のワックスと比べてもベタつきが少なく、香りも良いのでしっかりスタイリングをしてほしい女性にとてもオススメしやすいですね。
ポマードハードよりもフットワークが軽めなのが良きところ。
しっかりスタイリング力もあるのでメンズでも相性が良く、最近は僕が自分自身のスタイリングで良く使います!

ピース ウェットオイルジュレ
<成分> 水、ミリスチン酸イソプロピル、ドデカン、PEG-40水添ヒマシ油、PEG-10水添ヒマシ油、グリセリン、ステアレス-40、アルガニアスピノサ核油、テオブロマグランジフロルム種子脂、水添レシチン、カプリルヒドロキサム酸、カプリリルグリコール、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、香料
- オススメ度・・・・・★★★☆☆
- くせ毛カバー力・・・★★★☆☆
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、弱めの捻転毛
- 対応レングス・・・・ショート〜肩上まで
『これさえつけときゃオシャレにキマる!』的なニュアンスが強く、登場回数多め。
このウェットオイルジュレはスタイリング力は強くないけど、ちょうど良く固めて、ちょうど良く艶を出してくれるちょうど良いヤツ。
くせ毛のカバー力はあまりないので、波状毛から弱めの捻転まで。でもそこに当てはまる肩上レングスの方には一度使ってみてほしい。
ちょうど良いから。笑

ウォータープロ ポマードハード
<成分> 水、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ステアレス-40、グリセリン、ヒマシ油、液状ラノリン、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD、パラベン、香料
- オススメ度・・・・・★★☆☆☆
- くせ毛カバー力・・・★★★★★★★
- 対応くせ毛タイプ・・波状毛、弱めの捻転毛
- 対応レングス・・・・ショート〜ショートボブ
かっちりスタイリングしたい方向けの水溶性ポマードタイプのスタイリング剤です!
以前はクールグリースをスタメン使用していましたが、ポマードハードを使うようになってからはクールグリースは二軍落ちしました。笑
クールグリースと比べると髪馴染みが良くベタつきも少なく、くせ毛の広がりとパサつきがしっかり抑えて艶を出してくれるかなり使い勝手の良い一品です!
香料入りですが香りはかなり弱めでほぼ原材料の匂いと言っても過言ではありません。
ヘアグリースなので、セット力とくせ毛カバー力はピカイチ。
ワックス慣れしていない女性の方だと、ポマードハードはベタつきがあるスタイリング剤なので少し使いづらさがあるかもしれません。
グリースはあくまでしっかり目なヘアセット向き。カバー力は抜群にいいですが、扱いやすさはぶっちゃけないです!

くせ毛はスタイリング剤の選び方、付け方で印象はまるで違います!
くせ毛の方は、美容師さんにもブローされたり、ストレートアイロンでまっすぐにして仕上げられることが大半なので、自分に合うスタイリング剤に出会う機会が極端に少ないです。
これは美容師さんがくせ毛の扱いに慣れていないことに起因するのですが。。。
くせ毛だからと言って
- 「どうせ私の髪質じゃ可愛くならない。」
- 「不器用だからそんなことできない。」
- 「縛っちゃえば楽だし。」
最後に決めるのはあなた自身ですが、まだ諦めるのは早いかもしれません。
僕のところにはくせ毛で悩む方が日々ご来店されます。一度ご相談ください。
これまで書いたくせ毛を活かす実例記事を少しご紹介
動画で見るスタイリング方法
くせ毛を活かすスタイリングってこんなにラフでいいんです。
実際に僕が自分をスタイリングした動画ですが、参考にしてみてください。
どのスタイリング剤を使ってもそんな大差ないですね。
くせ毛対策に関するお悩みにお答えするQ&Aコーナー
Q1.雨の日だと髪が決まりません。
それはくせ毛の影響ですね!癖が弱くて普段はストレートヘアでも雨の日や梅雨や夏などの湿気の強い季節だけ髪が決まらないという方が多いです。
その場合は、その季節だけスタイリングやヘアアレンジで乗り切ってしまうのも一つの手だし、年に一回梅雨前に縮毛矯正をかけてしまうのもありです♪
癖が弱いから年に一回の縮毛矯正で一年間の湿気の強い時も綺麗な髪を維持できるのでオススメですよ!
Q2.湿気があると前髪だけうねってしまいます。
他の部分の癖は気にならなくても前髪だけ気になってしまうというのはよくあります!
前髪を作ったりしていると他の部分よりも髪が短くより癖や生えグセの影響を受けて、浮き上がったりうねったりしてしまいがち。ストレートアイロンを使って癖を伸ばしてあげるのも一つの手ですが、前髪だけに縮毛矯正をかけるという方もとても多いです。
丸みをつけながらストレートにすることもできるので、スネ夫のようにピーン!となってしまう心配もありません♪
Q3.ストパーを当てたのに雨の日は広がってしまいます。
ストパーはくせ毛には効果がないので雨の日に広がってしまうのは当然です!
ストレートパーマと縮毛矯正は全くの別物で、ストパーにはパーマ落としなのでくせ毛をストレートにする力はありません。
少し落ち着いたように感じるのですが、短期間で戻る上に湿気の耐性はないので湿気の強い日は意味がないのでくせ毛をストレートにしたい場合は縮毛矯正をしましょう!
Q4.湿気対策の縮毛矯正はいつかけるのがベストですか?
1年間のうちにより湿気が強い季節は6月〜9月くらい。梅雨から秋になるまでですね。
なので梅雨前の5月後半から6月前半に縮毛矯正をかけることができれば、この4ヶ月間を快適に過ごせるのではないでしょうか?
もちろんくせ毛の強さやかける周期などによっても変わるので担当の美容師さんに事前に相談してタイミングを合わせるとスムーズかと!
Q5.縮毛矯正は傷んでしまうと聞くのでかけるのが怖いです。
縮毛矯正は美容師業界の中でも技術の難易度が高く、習得することがもっとも難しい技術だと言われています。なので美容師さんの技術力によって、仕上がりのクオリティはもちろん、ダメージや持ちも全く違うんです。
上手な美容師さんであれば髪のダメージを感じないどころか髪質が良くなったように感じると思います。できることならくせ毛や縮毛矯正に特化した美容師さんを見つけてお願いすることがベスト。
僕は表参道勤務ですが、南は熊本、北は宮城からのお客様もいらっしゃいます。ぜひご相談ください♪
Q6.くせ毛を活かすにはどうすればいいですか?
一番いいのはくせ毛に精通した美容師さんに相談することですね。自分のくせ毛を知ることがとても大切。
くせ毛のタイプによって出来ない髪型もあったりするし、出来る髪型に自分がしたいかどうかっていうのも大きな問題の一つですよね〜。
今縮毛矯正をかけている方は、くせ毛を活かすにはくせ毛部分をある程度伸ばしていかないければならない期間もあるのもその場合は根気も必要!
僕の場合はくせ毛を活かす、縮毛矯正を辞めていくにあたって事前のカウンセリングを実施しているのでぜひご相談だけでもいらしてみてください♪
Q7.どのスタイリング剤を使えばいいのか分かりません。
スタイリング剤に慣れていない方に使いやすいスタイリング剤をご紹介しています!
これじゃなきゃダメ!って感じのスタイリング剤ではないですが、使いやすさに焦点を当ててピックアップしているのでぜひ参考にしてみてください。
Q8.不器用でヘアアレンジが出来ないのですが、どうすれば出来るようになりますか?
こればっかりは慣れでしかないですね。
最近だとYouTubeやインスタグラムでスタイリングをレクチャーされている方も多いので参考にされてみてはいかがでしょうか?今度分かりやすく解説されているアカウントを紹介しますね♪
Q9.髪が傷んでしまうのが怖くてストレートアイロンなどは使いたくありません。
使っても全く傷まないということはないし、そんなアイロンは存在しないですが、ヘアケア方面に優れたヘアアイロンやなるべく傷めないようなアイロン方法はあるのでそちらを実践されてみてはいかがでしょうか?
一年中ヘアアイロンを使ってくせ毛を伸ばしているようなら断然縮毛矯正の方が傷まない且つ朝が楽だし、時間の節約にもなりますよ♪
Q10.ヘアアイロンのオススメはありますか?
もちろんあります!
使用用途や髪型、アイロンの価格帯などにいくつかピックアップしているので参考にしてみてください♪
Q11.ドライヤーの良し悪しで湿気には強くなりますか?
とんでもない湿気だったら良いドライヤーもかたなしですが、ある程度の湿気レベルなら良いドライヤーを使うだけでも髪の広がりやパサつきはだいぶ軽減されますよ♪
髪がうねるのは髪内部の水分と油分のバランスが崩れてしまうことが原因なので、髪に必要な油分や水分をキープして潤いや柔らかさを残したまま乾かすことの出来るドライヤーは湿気対策としても優秀です♪
[…] 使用スタイリング剤・・・ホホバ + ナカノ3番 […]
[…] 使用スタイリング剤・・・スクリム […]