こんにちは!
表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。
みんなには「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪
↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪
髪は加齢により様々な影響が出ることが分かっています。
髪が瘦せ細り、ハリコシがなくなり、毛量自体も少なくなったり。
それだけではなく、元々くせ毛じゃなかった髪にうねりやパサつきが現れたり、髪の生え変わるサイクルが崩れてしまったりと本当に様々。
なので、美容師である僕たちはそれらの様々な問題に対応できる技術や知識が必要になってくきます。
気になる項目にジャンプ!
加齢によるくせ毛&毛周期のズレには丁寧なカットとヘアケア剤で。
今回は加齢により髪に様々な影響が出てしまったゲストのカット実例を。
すごくいい感じに収まっていますね。
いつものように『くせ毛を活かす』とは全く別な方法を使い、むしろ真逆とも言えるカット技法でくせ毛を抑えるようにカットをしています。
もちろんいつものようにブローブラシやヘアアイロンは使用せずに手で乾かしただけ。
『アホ毛』の正体とは?
加齢(だけではないですが)の影響で髪の生え変わりサイクルが崩れてしまったいる方をよくお見かけします。
髪が自然に抜け落ちることは自然の現象であり、髪が抜けたからといって焦る必要はありません。
人間は普通に生活していて、1日に100本前後の髪の毛が抜け落ちているそうです。それでも髪がなくならないのはそれと同等の髪がまた新たに生えてくるから。
人間の体毛にはそれぞれ生え変わりのサイクルが設定されていて、髪が生えて自然に抜け落ちるまで期間があるのです。
もちろん個人個人でのその生え変わりサイクルの長短はありますが、だいたい女性は4~6年。男性は3~4年と言われています。
【BEFORE】



わかりますか?表面にパヤパヤと短い髪が無数にあるのを。俗に言う『アホ毛』のことですね。
この『アホ毛』というものの正体とは、髪が傷んでしまったからでも、髪質が悪いからでも、切れ毛が原因な若えもなく、
ただ単純に新しく髪が生えてきて、重力で毛先が垂れるまでの重量を持っていない短い髪のことなんです。
つまりは人間であれば、誰しも『アホ毛』は存在してるんです。いってしまえば、目立つか目立たないかの差でしかないんですよね。
髪の生え変わりサイクルのズレで大量のアホ毛が・・・
毛髪の生え変わりサイクルのことを『毛周期』と呼びます。
毛髪は複数の相からなる周期を持って成長する[7]。 成長期 (anagen)、退行期 (catagen)、休止期 (telogen) である。各相は形態学的、および病理学的に区別される複数のサブフェイズからなる。毛周期の開始に先立って毛包の発生がある。また、成長期や休止期と独立に脱毛期 (exogen) が存在する。通常、毛包の90%近くが成長期にあり、10-14%が休止期、1-2%が退行期にある。毛周期の長さは体の部位により異なる。例えば眉ではこの周期はおよそ4ヶ月で完了するが、頭皮では3-4年を要する。これが、頭髪のように眉毛が長くならない理由である
引用:ウィキペディア
これが加齢、もしくはそれに関連づく何らかの原因で毛周期が崩れてしまうことがあります。
通常、髪が生え抜け落ちるまでの期間が5年だったと仮定すると、毛周期のズレにより、その期間が2年になってしまう。
するとどうなると思いますか?髪が1年に1cm伸びると仮定して、
(12×1)× 5 = 60
(12×1)× 2 = 24
つまり、通常の毛周期である5年の場合は髪を切らずにいれば60cmまでの長さになるのに対して、毛周期が2年に短縮してしまっている場合は24cmほどの伸びしかありません。
これはかなりの単純計算で、現実的にはその間カットもするし、カラーや縮毛矯正などをする方も多いでしょう。
内的なものだけでなく、そのような外的刺激も受けるのでそう単純にはいかないですね。
事実、このように毛周期サイクルが崩れてしまっている方は、髪自体がとても脆く、伸びるスピードも半年で3~4cmほどしか伸びないと言う事例もよく目にします。
これは毛周期のズレ、と単一的な要因ではなく、
加齢の影響で髪が瘦せ細り、脆くなり、毛量自体も少なくなるなどといった様々な要因が複合的にそして複雑に織り混ざって起きているものなので、その解決も一筋縄ではいかないというのが現状です。
【AFTER】







くせ毛を抑えるようなカットを施しました。
癖がしっかりと収まって、髪に艶と潤いが出て後ろ姿がかなり若々しくなりましたね!
シャンプーはもちろんFlowers。

乾かしたあとはゴールデンホホバを。
ホホバオイルは皮脂に一番近い成分で皮膚感作性は極めて低く、頭皮改善にもとても良い。
そしてFlowersに関しては、まだ歴史の浅いアイテムなのでエビデンスはないですが、こういう頭皮や髪の問題に良い影響を与えることができる気がしてなりません。
頭皮刺激が極めて少ないのに、ちゃんと洗えて、頭皮と髪をここまで高次元に同時にケアすることができるシャンプープロダクトなんて今までなかった。
のっちは期待しています。
このような髪の状態で悩んでいる方は少なくありません。
自分では今のこれがどういう状態で、どうすれば改善できるのか?美容室で何をオーダーすればいいのかさえ分からない。
そんな方も多いと思います。
美容室でのオーダーはもちろん日々のシャンプーやその他ヘアケア剤も迷子になっている方がとても多い。
気軽にご相談くださいね。
関連記事