妊娠中に縮毛矯正をする注意点。胎児や母体に悪影響はある?

スポンサーリンク

こんにちは!

表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。

みんなには「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪

↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪

 

度々こんな質問をいただきます。

「妊娠しているのですが、縮毛矯正をすることはできますか?」

 

自分だけではなく、お腹の中にもう一つ命が宿っているのですから色々と不安ですよね。

  • 妊娠中でも予約を取ることはできるのか?
  • 施術の負担に自分が耐えられるのか心配
  • 胎児に悪影響は?
  • もし行う場合のリスクは注意点は?

今回は、『妊娠と縮毛矯正』についての疑問を払拭していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね!

 

妊娠中に縮毛矯正はできるの?

結論からいうと、妊娠中でも縮毛矯正をすることは可能です。

実際に僕も妊娠中のお客さんを何度も縮毛矯正をしている経験があります!

 

この記事を書く前にネット上に散らばっている情報を少しみてみましたが、本当の情報も嘘の情報もごちゃごちゃで全く整理ができていない状態で

知識のない方が見ると不安になってしまうものも多かったです。

スポンサーリンク

経皮毒や胎児への悪影響は?

母親の立場からすると、この情報が一番気になるかと思います。

 

経皮毒(けいひどく)の心配は?

妊娠中の縮毛矯正

ご安心ください。全く心配ありません。

“経皮毒(けいひどく)”という言葉があり、書籍も多数あったりするのですが、この経皮毒自体が有名な似非科学として話題に上がることが多いものなんです。

 

つまりは、経皮毒自体がウソということです。

シャンプーなどに入っている化学成分を『悪』とし、それらが皮膚から吸収され内臓などに悪影響を及ぼすとしていますが

そこに何の根拠や証拠などもあるわけではなく、ネガティブキャンペーンをして自社の高額商品を購入させようというのが事の発端で生まれた造語なんです。

 

胎児への悪影響は?

ご安心ください。全く心配ありません。

薬剤が頭皮から浸透して、、、というようなことも前述の経皮毒の項目通り理論上ありえないことです。

 

ましてや縮毛矯正の薬剤は頭皮から1cmほど離して髪に塗布するのが基本なので、頭皮にべったり薬剤がつくということはありません。

基本的にこういうのは都市伝説なのでご安心ください。

スポンサーリンク

妊娠中の縮毛矯正で気をつけなければならないポイント

とは言っても初めての妊娠だったりすると色々不安ですよね。

妊娠中に縮毛矯正をするときに気をつけたほうがいいポイントをご紹介します!

  1. 施術時間の長さ
  2. 薬剤の匂い
  3. シャンプー台での体勢
  4. 貧血対策

 

何度も妊婦さんの縮毛矯正を経験して思ったことをお話していきます。

 

施術時間の長さ

妊娠中の縮毛矯正

まずこれが気がかりですよね。
縮毛矯正(ストパー)にかかる平均所要時間とその理由とは?』で詳しく解説していますが、縮毛矯正は基本的に3〜4時間ほどかかってしまう施術です。

その時間に耐えられるのかどうか、それが一番の問題です。

加えて縮毛矯正の施術の特性上、途中で施術を中断するということが難しいメニューで施術を始めてしまったら終わりまで頑張ってもらうほかありません。

カットやカラーだったら「体調優れないからまた今度」というのもできますが、縮毛矯正でそれをやってしまうとやり直しが効かない状態に悪化してしまう可能性があります。

 

まぁ、カットやカラーでも中途半端にやめたら中途半端な仕上がりにはなってしまうんですけどね(笑)

美容室で施術時間は違うので事前に確認してみましょう!

薬剤の匂い

妊娠中の縮毛矯正

次に薬剤の匂い問題ですね。

これまで僕が経験した中では、縮毛矯正の薬剤の匂いで気分を害されてしまった方はいないのですが、これも個人差があるので注意が必要です。

 

縮毛矯正のときに強い匂いのものというと一番はじめに髪に塗布する第一剤となるパーマ液の匂いとなります。

もし、心配な方はパーマ液を髪に塗布して施術が始まってしまう前に美容師さんにパーマ液の匂いを嗅がせてもらって大丈夫かどうか確認しても良いと思います!

 

「妊娠して匂いに敏感になっていて、途中気持ち悪くなってしまうと悪いので髪につけるお薬を髪につける前に匂いを嗅がせてもらって大丈夫ですか?」みたいな感じで!

 

僕が妊婦さんを施術するときは

「これ髪につけていくんですけど大丈夫ですか?」って軽く匂いを嗅いでもらうようにしてます!

くせ毛マイスター
ご飯の炊く匂いがダメになるとかよく聞きますよね。。。

シャンプー台での体勢

妊娠中の縮毛矯正

シャンプー台は基本的に仰向けの状態になるので、体勢的に赤ちゃんがお腹を圧迫してしまうような感じになるのでキツい方も多いと思います。

 

そんなときは美容師さんに

「少しお腹が苦しいので体勢変えても大丈夫ですか?」

と聞いてみてください。

美容師からすると少しやりづらくはなってしまいますが、全く問題ないのでお気軽に!

 

シャンプー台の種類によってもその負担に差があるようです。

美容室のシャンプー台は

  • サイドシャンプー
  • バックシャンプー

という主に二つのシャンプー台のタイプになるのですが、お腹の圧迫感はバックシャンプーのほうが少なくて楽に感じるそうです。

 

サイドシャンプーは美容師さんが横に立ってするシャンプー台で、お客さんはフルフラットでほぼ寝ているような体勢になります。

バックシャンプーは美容師さんが後ろに立ってするシャンプー台で、お客さんは頭だけシャンプーボールに倒してほぼ椅子に座ったままのような体勢になります。

相性もあるので、どちらのタイプも備えている美容室であれば楽なほうでお願いしてみてください。

貧血問題

妊娠初期は特にこの症状が多いらしいのですが、貧血になりやすい方が多いです。

 

縮毛矯正は施術の時間が長く、シャンプー台で流す作業も多いので寝たり起きたりの体勢を繰り返したりすると立ちくらみのような症状が起こる方が稀にいます。

貧血の場合は数分落ち着かせれば回復する方がほとんどなので、無理せず美容師さんに言ってくださいね。

 

妊娠中は貧血になりやすいので日頃からサプリなどでも鉄分を摂っておくと良いかもしれません。

created by Rinker
ディアナチュラ
¥990 (2023/10/04 17:17:53時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

そもそも妊娠中に縮毛矯正の予約が取れるの?

ほとんどの場合は問題ないと思います。

ただ前述した『経皮毒』を信じている美容師さんも数多くいるので、そのタイプの美容師さんだとお断りされる可能性はないとは言えないですね。

 

僕の場合妊娠されている方の施術の予約は基本的にお受けしていますが

  • ひどいつわりは終わっているか
  • 施術時間を伝え、それに耐えられるか
  • 薬剤の匂いの確認

などは最低限チェック項目に入れて大丈夫そうな場合は、何かあったときにも対応できるように少し長めに時間を確保しています。

美容師さんやその美容室の状況などにより、それらが十分にできない可能性はあるかと思います。

美容室には念の為妊娠中である旨を伝えておくとより安心です。

まずは担当の美容師さんに相談してみよう。

ひとまず、担当の美容師さんに

「妊娠しているのですが、縮毛矯正の施術は可能ですか?」

と聞いてみるのが一番かと思います。

 

予約を受けたら妊娠してた!っていうのも美容師さんがびっくりしてしまうと思うし、お客さんとしてもなるべく不安のない状態でしてもらった方が良いと思いますので^^

妊娠関連のサロンワーク実例

妊娠出産を経て、久しぶりの美容室でバッサリ縮毛矯正ボブ【実例 #20】

動画でも解説しています。

妊娠と美容室に関するお悩みにお答えするコーナー

Q1.カラーなどの薬剤が頭皮から体に浸透する”経皮毒”というのは本当でしょうか?

“経皮毒”というのは昔ある企業が自社製品を販売するために流したデマで、「シャンプーやカラー剤などが頭皮から体内へ吸収されることはあり得ない」ことが科学的に証明されているのでご安心ください。

ただ、妊娠中はホルモンバランスが不安定なので

  • いつも沁みないカラーで頭皮がピリピリする
  • 薬剤の匂いで気分が悪くなった

などということは考えられますので念頭に置いておくと良いかもしれません。

Q2.薬剤施術は胎児に悪い影響はありますか?

ありません!

”経皮毒”などという言葉で不安を煽るようなものを時々見かけますが、それはある企業が自社商品を販売するためのネガティブキャンペーンであって、なんの科学的根拠もないものです。

Q3.妊婦なので長時間の施術に耐えられるか不安です。

同じ体制で長時間施術を受けなければならないので、ご自身の体調と相談してから決めましょう!美容室や担当の美容師さんにも事前で言っておくと安心ですね。

少なくとも悪阻中は避けた方がいいのかもしれませんねー。ホルモンが不安定な時期だし、匂いにもかなり敏感になっているので美容室のパーマ液やカラー剤の香りで体調が悪くなる可能性も考えられます。

僕の経験上、色々な匂いがダメになるような方でもパーマ液やカラー剤の匂いで気分が悪くなるという方はいなかったですね!

それよりもシャンプー台でお腹が圧迫されるような体勢を続けると気持ち悪くなってしまう場面に何度か遭遇しました。妊婦さんの施術はいつも以上にスピードを重視しています!

妊婦さんは少しでも異変を感じたら、我慢せずに担当者に言った方が絶対に良いです!迷惑では全くないので!

Q4.出産前はいつまで美容室に行けますか?

んー僕の経験では出産10日前の方(常連さん)を担当した経験がありますね!

僕が不安だったので、陣痛が来た時にどういう対応したらいいかをお客さんに事前に聞いておきました。笑

その方は2人目でもあったので、何事もないかのように余裕でしたね。。。安定期に入っていれば特に心配することは内容ですのでご自身の体調次第という感じでしょうか。

Q5.産後はいつから美容室に行けますか?

産前と同じようにご自身の体調に合わせてお越しください。

自然分娩か帝王切開かでもかなり術後の経過も変わってくるので、場合によっては医師の判断を仰いだ方が良いかもしれませんね。

他と同様、薬剤が体内に入ってしまう”経皮毒”の心配をする必要は全くありません!

Q6.産後赤ちゃんを連れて美容室に行くことは可能ですか?

美容室や美容師さんによるので事前に担当美容師さんに聞いてみましょう!

ちなみに僕はベビーカーに乗っていられる子であればOKです。マンツーマンで施術をさせていただいているのでカットの間他のスタッフにみていてもらうということが確約出来ないので一人でいい子にしていられる子限定になってしまいますね。笑

Q7.出産を期にくせ毛になってしまった気がするのですが気のせいですか?

「出産を境にもともとストレートヘアだったのにくせ毛になってしまった!」という方はちょいちょいいらっしゃいます。髪は女性ホルモンの影響を強く受けるので、髪質が変わったりくせ毛になってしまう方もいらっしゃるようです。

逆にくせ毛が弱くなったという方もいます。ストレートにまでなった方は見た事がありませんが 、癖が少し弱くなって扱いやすくなったり、縮毛矯正の頻度を落とせたりする場合もあります。

どんな場合にどうなるとかの因果関係は全く分からないのでこれは「運」かなぁ。。。笑

 

人一人を産む事ですからそのくらいの変化があっても当然なんでしょうか。

年齢による髪質の変化。くせ毛のうねりや広がりが酷くなる原因とは?

2018年11月10日

Q8.くせ毛なのですが、子供にもくせ毛は遺伝してしまうでしょうか?

くせ毛は「優性遺伝」なので遺伝はしやすいですね!そもそも自分自身がくせ毛なのも親やそれ以前の先祖の遺伝がほとんどの原因です。

父母どちらかがくせ毛の場合は50%の確率、父母どちらもくせ毛の場合は90%以上の確率でくせ毛は遺伝するそうです。確率なので実際どうなるかは分かりませんが、確率は高いですね。

親子揃って担当させていただいている方も何組かいらっしゃるのですが、その方々は親子でもそんなに癖は似ていないですね。笑

お父さん側と÷2になっているのかそれは分かりませんが、くせ毛のタイプや強さに関しては必ずしも同じ感じになるとは言えないようです!

幼少期、思春期のくせ毛は治る?成長による癖や髪質の変化を解説。

2019年11月14日

Q9.産まれてきた子供がくせ毛なのですが、一度坊主にすればストレートになりますか?

なりません!

坊主にすることとくせ毛になったり、ストレートになったりすることと因果関係はないですよ!

そもそもくせ毛の原因は赤ちゃんとはいえ、坊主にしたくらいで解消できるほど表面的なものではないので。パーマではなく、くせ毛なので遺伝子レベルだったり毛穴の形状を変えるくらいの何かがあれば別ですが、どちらも不可能。

坊主にすること自体を否定はしませんが、それでくせ毛が直ったりすることは残念ながらありません!

【くせ毛の俗説】坊主(ボウズ)にしたらくせ毛が直るという都市伝説の真相は?

2017年5月29日
公式運営ショップ
KAMIMONO
ブログにも登場する
選りすぐりのヘアプロダクトを揃えました。

↓↓↓公式LINE登録でお得に購入↓↓↓
KAMIMONO

くせ毛マイスターに予約・相談したい方はこちら。

僕のお客様は、「ブログを見て」「他のお客様のご紹介」で100%構成されています。

初めは、LINEなど個人個人でのやりとりやブログを見て来店することを躊躇される方もいるようですがご安心ください。

不安や疑問・質問などがあれば、来店する前にLINEやメールでお伝えいただければ全てお答えいたしますのでお気軽に^^

ご連絡お待ちしております。

そのまま下にスクロールしていくとその他人気記事・関連記事があるので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

くせ毛マイスターが一押しするホームケア

くせ毛マイスター野坂信二が一押しする至高のヘアケア特化シャンプー『Flowers』

ヘアケア界に激震を走らせ、今もなお追随を一切許さないホームケア王者の特徴とは?

①シャンプーの70%が水とホホバオイルで出来ている。
②香りをシャンプーするたびに変えられる。
③防腐剤フリー
④高級感あふれるガラス製のボトル

もっと詳しく知りたい方は、下のボタンをクリック!