どちらが先?縮毛矯正とカットの順番をくせ毛のプロが解説

スポンサーリンク

こんにちは!

表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。

みんなには「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪

↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪

 

「縮毛矯正とカットどっちを先にした方がいいですか?」

っていう質問を結構いただくのでもしやあるあるな疑問なのかな、と思い記事にしてみました。

 

縮毛矯正とカットの順番に関することをまとめてみましたのでご覧くださいませ!

 

縮毛矯正とカットはどっちが先?

縮毛矯正とカットは同日に行うのがベストです。

 

縮毛矯正とはくせ毛を半永久的にストレートにする技術です。

つまり、うねっている髪をまっすぐにする施術で文字通り髪の形状を変化させる技術なので縮毛矯正前と縮毛矯正後では髪の長さに変化があります。

 

縮毛矯正よりもカットを先にしてしまった場合、縮毛矯正をするとせっかくしたカットが崩れてしまうため綺麗に整ったヘアスタイルにするにはもう一度カットする必要があるため二度手間になってしまうんです。

 

くせ毛の性質や強さ、髪型などによって必ずしも縮毛矯正後がカットが必要なほど崩れる訳ではないのですが同時施術がベストの選択ですね。

スポンサーリンク

別々にやる場合は?

とは言っても

縮毛矯正とカットを同時に施術をするとなると平均3〜4時間と長時間施術になってしまうため、様々な事情で同時施術が難しい場合もあると思います。

その場合は『縮毛矯正が先』に行うのが良いと思います!

 

前述したように先にカットをしてしまうと縮毛矯正でカットラインが崩れてしまうため、カットしてから1ヶ月ほど経過したような微妙な仕上がりになってしまうことが多いです。

 

くせ毛の性質や強さ、髪型などによってはそれ以上のズレも出てきてしまうでしょう。

カットも縮毛矯正も髪型の【形】を司るかなり重要な要素なので同時施術をすることが望ましいですが、止むを得ない理由で別々に施術する場合は縮毛矯正を先にすることで様々なデメリットを回避しやすいです。

 

ただ、別々に施術する場合には気に留めておく事柄がいくつかあります。

 

別々にやる場合の注意点

カットと縮毛矯正を別々な日にやる場合にはいくつか注意しておくべきことがあります。

  1. カットが先だと再度カットする必要がある
  2. カットと縮毛矯正を別々の美容室(美容師)が行うとクオリティが下がる

 

①カットが先だと再度カットする必要がある

  • くせ毛とストレートヘアで形状に変化があるのでヘアスタイルが崩れる

 

②カットと縮毛矯正を別々の美容室(美容師)が行うとクオリティが下がる

カットと縮毛矯正をそれぞれ同じ美容師さんにお願いするとほぼ間違いなくクオリティが下がるのでおすすめできません。

それは以下の理由。

  • カットと縮毛矯正の相性が悪い
  • 考え方が違うとヘアスタイルもチグハグに
  • 良くも悪くも互いに影響し合う

 

【カットと縮毛矯正の相性が悪い】

カットと縮毛矯正には相性というものがあります。

それぞれカットに合わせた縮毛矯正、縮毛矯正に合わせたカットというのがとても大切。

 

悪い例をあげるのであれば、縮毛矯正でのストレートスタイルは梳きバサミを多用したカットは相性が悪く、パサツキやまとまりの悪さとなって現れてしまいます。

 

【考え方が違うとヘアスタイルもチグハグに】

縮毛矯正もカットもヘアスタイルの形を司る部分なので、それぞれ全く考え方の異なる美容師さんの担当だとそれぞれがそれぞれを活きてきません。

ヘアスタイルのメリハリや持ちなど色々な所に影響が出てきます。

 

【良くも悪くも互いに影響し合う】

実際、他店での施術の後にカットだけ、縮毛矯正だけを担当する場合やりにくさや納得のいく完成度に到達しないことが多いですね。。。汗

「もうちょっとこうなってればいいのに」がたくさんある感じです。

スポンサーリンク

同日同担当者でやる場合はどっちが先になる?

僕は場合は、ケースバイケースですね。

マンツーマンで一人のお客さんにつきっきりが僕のサロンワークのスタンスなので、掛け持ちベースで他のお客さんとの同時進行の兼ね合いではなく

時短でお客さんの負担を減らすことだったり、よりクオリティの高いヘアスタイルと作るためにどう進めていくのが一番良いかを考えて順番を変えたりしていますね。

 

すごくざっくり言うなら

  • スタイルチェンジならカットを先に。
  • そうでなければ縮毛矯正を先に。

なパターンが多かったりします。

 

なぜかと言うと答えは簡単。

そのほうがよりヘアスタイルに縮毛矯正を馴染ませ、自然な仕上がりにできるからですね。

 

なるべくなら同じ美容師さんにやってもらいましょう

ここまできたらあえて言うこともないですが、原則的には縮毛矯正とカットは同じ美容師さんにやってもらうことが吉。

 

何にしてもケースバイケースなので、僕が言っていることが正しくて他は間違いとかそういうわけではないので「私の担当美容師さんとやり方が違う、不安。」とまではならなくて大丈夫です(笑)

何かしらの理由があり、その順番でされていると思うのでさらっと聞いてみると良いかもです。

 

なんだかんだ仕上がりに満足していれば順番なんてどうだっていいんですよね(笑)

スポンサーリンク

関連記事

ブリーチ+縮毛矯正のデメリットや注意点。失敗しない順番やオーダー法とは?

2019年8月25日

妊娠中に縮毛矯正をする注意点。胎児や母体に悪影響はある?

2019年5月14日

縮毛矯正(ストパー)をかけるオススメな頻度とベストなタイミングとは?

2017年6月7日
縮毛矯正(ストパー)にかかる平均所要時間とその理由とは?【くせ毛専門美容師が解説】

縮毛矯正(ストパー)にかかる平均所要時間とその理由とは?【くせ毛専門美容師が解説】

2017年6月6日
公式運営ショップ
KAMIMONO
ブログにも登場する
選りすぐりのヘアプロダクトを揃えました。

↓↓↓公式LINE登録でお得に購入↓↓↓
KAMIMONO

くせ毛マイスターに予約・相談したい方はこちら。

僕のお客様は、「ブログを見て」「他のお客様のご紹介」で100%構成されています。

初めは、LINEなど個人個人でのやりとりやブログを見て来店することを躊躇される方もいるようですがご安心ください。

不安や疑問・質問などがあれば、来店する前にLINEやメールでお伝えいただければ全てお答えいたしますのでお気軽に^^

ご連絡お待ちしております。

そのまま下にスクロールしていくとその他人気記事・関連記事があるので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

くせ毛マイスターが一押しするホームケア

くせ毛マイスター野坂信二が一押しする至高のヘアケア特化シャンプー『Flowers』

ヘアケア界に激震を走らせ、今もなお追随を一切許さないホームケア王者の特徴とは?

①シャンプーの70%が水とホホバオイルで出来ている。
②香りをシャンプーするたびに変えられる。
③防腐剤フリー
④高級感あふれるガラス製のボトル

もっと詳しく知りたい方は、下のボタンをクリック!