【voiヘアバーム】髪質改善専門美容師が作ったバームとヘアオイルがおすすめな件

大阪の髪質改善専門美容室が作ったバームとヘアオイルがおすすめな件
スポンサーリンク

こんにちは!

表参道エリアでくせ毛顧客率100%のくせ毛専門美容師、「くせ毛マイスター」として活動している野坂信二(@kusegemeister)です。

みんなには「のっち」という愛称で親しんでいただければと思います♪

↑YouTubeではくせ毛、ヘアケア関連の動画を多めに投稿しています!ぜひ登録してくだいね♪

 

 

大阪で髪質改善専門美容室として絶大な人気を誇る『Lyrae(リラエ)』

その美容室で開発したヘアケアプロダクトがめちゃくちゃ良いと僕の中で話題なので紹介させてください!

 

僕がこのブログで良いと紹介するということは、、、

そう!勿論くせ毛の皆さんにめちゃくちゃ相性が良いものなので期待しちゃってください☆

 

同僚&仲良しなミチヒロもYouTube動画でvoiヘアバームを紹介していたので、よければこちらもご覧ください!

ラインナップはバームとオイル

現在のラインナップはヘア用のバームとオイルになっています。

どちらもお値段は3000円(税抜き価格)

 

今回紹介する商品が唯一購入できるネット通販ショップはこちら↑です。

おすすめバーム『voi』の特徴

voiバーム
created by Rinker
Lyrae
¥3,000
☆★ブログ読者限定★☆
【KUSEGEHACK】を公式ショップでの購入時にクーポンコード入力で500円オフ!!!

送料一律600円(13000円以上の購入で送料無料)

パッケージはシンプルでとてもおしゃれ。

 

どんな雰囲気のお部屋に置いても”世界観が変わらず映える”って結構ポイント高いですよね。笑

 

んなことより早よ特徴を言えと。はい、わかりましたー。

 

voiというヘアバームの特徴を挙げると

voiバームの特徴
  1. バームというよりもバターのような柔らかいテクスチャー
  2. 毛先のパサつきやアホ毛を抑えれる
  3. 髪の長さやヘアスタイルは問わない
  4. ハンドクリームとしても使える
  5. 優しい柑橘系の香

の5つ。

一つずつ解説してきますね!

バームというよりもバターのような柔らかいテクスチャー

voiバーム比較

 

蓋を開けるとなんの変哲もないバームなんですが、手に取るとびっくり。

 

voiバーム比較

手に伸ばしている左側がvoiバームで、右側がよくある硬さのバームです。

 

もう見て分かるように、ハンドクリームかな?っていうくらい伸びがいい!!!

バームって「手のひらの中温めて溶かしてお使いください。」って説明書きが必ずと付いていると言っていいほど、取り出し直前のテクスチャーってめちゃ硬く、『蝋』を削って使うような感じなんですよね。笑

 

Voiは手に取ってスッと手に伸ばして使えるのでまったく煩わしさがない!

 

バームを使う場面ってほとんど朝の出かける前だったり時間にそこまでの余裕がないタイミングだったりすることが多いと思うので、ほんの数十秒の違いかもしれないど手に取ってすぐにスッと伸ばせるってすごくいい。

くせ毛マイスター
朝の数十秒の価値を全国のバームメーカーは気づいてくれ!

毛先のパサつきやアホ毛を抑えられる

バームって何かっていうと、まぁ『油分』ですね。笑

 

そして油分っていうのは

  • 髪にしっとりした重さを与える
  • 髪同士をくっつけてまとまるを良くする

という効果があるんです。

 

なので

ピンピン、モワモワとしてしまう表面のアホ毛をほんの少量のvoiで。

髪同士が痛みでや癖でパサパサしているなら、まとまりを出すため爪の先分くらいのvoiを。

 

オイルのように揮発しないのでつけた時の質感を一日キープしてくれますよ。

髪の長さやヘアスタイルを問わない

Voiはしっとりするのにベタッとしない、さらっとした質感に仕上がるというバームらしからぬ質感になります。(めちゃくちゃ使い勝手良き)

 

付ける量によって

  • さらっ
  • しっとり
  • 濡れ髪

まで質感チェンジをすることができるので

髪の長さや髪型を問わないまさに「とりあえずこれ一本持っておけば」な万能型へアバターなんです!

 

ここまで万能型のヘアバームって今までなかったんですよね。

こういう色んな髪質の方が見てもらってるブログでは、手放しで「これいいですよー」とは紹介しにくかったのですが、これはもう「とりあえず買っとけば間違いないよ」と自信を持って言える商品。

 

ハンドクリームとしても使える

これはほとんどのバームに共通して言えることなのですが、ハンドクリームとして髪につけた後は手に伸ばせば手の保湿まで出来ちゃいます。

ワックスみたいに手を洗う必要がないし、当然日常生活の中で髪を触っても手にベタベタした質感が移ることもありません☆

 

香りは柑橘系でそんなにキツくない香りなので、鼻の近くに手を持ってきても不快感は感じず普通に良い香りのハンドクリームを使ってるって感じです。笑

 

バームのおすすめポイント
  • バームというよりもバターのような柔らかいテクスチャー
  • 毛先のパサつきやアホ毛を抑えれる
  • 髪の長さやヘアスタイルは問わない
  • ハンドクリームとしても使える
  • 優しい柑橘系の香り
くせ毛マイスター
イマイチなポイント探してもないな。。。

スポンサーリンク

おすすめヘアオイル『alto』の特徴

altoオイル

このオイルのビジュアルもとてもシンプルで良き。

created by Rinker
Lyrae
¥3,000
☆★ブログ読者限定★☆
【KUSEGEHACK】を公式ショップでの購入時にクーポンコード入力で500円オフ!!!

送料一律600円(13000円以上の購入で送料無料)

 

altoオイルの特徴
  1. ベタつき度0、サラサラ度100
  2. 香りが良い

そんな感じ。めちゃシンプル。笑

 

開発した方に「これはどんなオイル?」って完成当初に質問したところ

「え、普通のオイル。笑」と言われ

特に期待もせずに数ヶ月放置した末、気まぐれで使ってみたらめちゃくちゃ良くてすぐに連絡したことを強く覚えています。笑

くせ毛マイスター
良いものは良いって言えや!!!

ベタつき度ゼロ、サラサラ度100

そのまま。

オイル自体はトロッとしているので重たい質感なのかなと思いきや、オイル独特のベタつきがなくサラッとした使い心地で髪もサラッとなります。

 

特におすすめな人はこんな人
  • オイルのベタつきが苦手な方
  • くせ毛の中でも縮毛矯正をかけている方
  • 痛みや髪質で絡まりやすい方
  • コテやアイロンでセットする方
  • とにかくサラッサラにしたい方

伝わるでしょうか?

 

サラサラじゃないんです。サラッサラなんです。

 

質感が良いだけではなく、使いやすさもポイントです。

ヘアオイルはつける量やつけ方によってはベタベタになったり、一生乾かない感じになったり、頭洗ってない感じになってしまったり。

 

そういうのがないので使い慣れていない方でも何の気なしにつけていい感じになれるそんな丁度良い商品ですね。

 

ヘアオイルのおすすめポイント
  • ベタつき度0、サラサラ度100
  • 香りがめっちゃ良い
くせ毛マイスター
辛口で行くつもりが、これもイマイチなポイントがないな。。。

スポンサーリンク

これは知っとけ、オイルとバームの違い。

オイル

特にヘアオイルに言えるんですが、使い所というか使い方というかを間違っている方がとても多い!

転じて、メーカーさんも「本来それってヘアオイルに求めることじゃないよね」って効果効用を謳うというか、、、間違っていることってすごく多いなぁって感じるんです。

 

そもそもバームとオイルはどちらも油分。どっちも油やんってなればそれまでなんですが(笑)

 

その違いはというと、バームは固形の油分で、ヘアオイルは液性の油分ということでその質感の違いで使い方や効果がまるっきし変わってくるんです!

 

バームとオイルの使い方の違い

バームとオイルの使い方をサラッと説明させていただきますと

バーム使い方
  1. 乾いた髪につける

 

オイルの使い方
  1. ドライヤーの前につける
  2. 髪の中間〜毛先につける
  3. ブラシで全体に馴染ませてあげる
くせ毛マイスター
簡単でしょ

バームとオイルの効果の違い

それを踏まえていただいた上でそれぞれの効果の違いはというと

バームの効果
  • しっとり
  • まとまり

 

オイルの効果
  • サラサラ
  • ツヤツヤ

っと言葉で説明するとめちゃくちゃ分かりづらいですよね。笑

 

図で表すとこんな感じで違いがあります。

左がバーム、右がオイル。

 

バームは髪と髪をくっつける接着剤のような効果も持っているので、髪同士が離れてパサパサになっているのもくっつけてまとまりのある質感にしてくれるイメージ。

オイルは一本一本をコーティングして、サラッとした指通りと見た感じのツヤ感を出してくれるようなイメージ。

くせ毛マイスター
早い話、もち米とチャーハンみたいな感じでもちもちひっついてるか、パラパラ一粒一粒独立してるかみたいな話です。笑

 

よくある間違いがオイルでまとまりのある髪にしようと思ってオイルをどか付けするパターンですね。

「それはしっとりやない、ベタベタや。」

 

確かにオイルでもしっとりまとめることは可能なのですが、めちゃくちゃ量をつける必要があってコスパが悪い。

さらにシャンプーでも落ちにくいので、

知らず知らずのうちに髪にオイルがこびりついてベタベタになってしまうパターンというのは美容師をしていると結構な頻度で出くわすパターンです。

 

そこまでなると負のスパイラルでカラーも縮毛矯正も効きにくくなるので傷んでしまtたりするリスクも上がるのでまさに踏んだり蹴ったり。

適切なものを適切に使うことって実はめちゃくちゃ大切なんですよねー。

 

voiとaltoのオススメな使い方は?

□くせ毛を活かしたい→voi

どんどん短くしたくなる!?のっちのくせ毛カットあるある。

 

弱〜中レベルの強さのくせ毛の方はvoiで幸せになれます。

 

つける量にもよるのですが、ふわふわ〜しっとりな質感まで一日中キープすることができます♪

僕自身もくせ毛ですが、voiだけ過ごす日も多いですね。

クセの強い方やチリチリを抑えたい方はvoiだけでは抑えきれないので、ベタベタしたいオフの日用のスタイリング的な位置付けが良いかもしれませんね。

 

□縮毛矯正をかけてる→altoからのvoi

元美容師からの依頼。くせ毛多毛で広がる髪に人生初の縮毛矯正

 

縮毛矯正をかけてサラサラストレートの方は、altoからのvoiが最強♪

 

Altoオイルだけでも十分っちゃ十分なのですが、毛先にダメージがあったり、よりしっとりした質感にした場合は仕上げにvoiを使うと完璧です!

 

ロングヘアでもベタつかないバームって今までなかったので、めちゃくちゃ重宝します。

どっちか一つを選ぶなら量で調整が効くvoiがオススメですが、前述したように細かい話をすれば役割が違うので好みで使い分けたり、つける量を調整すると良いですね♪

スポンサーリンク

RIRIオイルちょい足しがめちゃ良い。

created by Rinker
¥4,180
☆★ブログ読者限定★☆
【KUSEGEHACK】を公式ショップでの購入時にクーポンコード入力で500円オフ!!!

送料一律600円(13000円以上の購入で送料無料)

 

取り扱い店や通販など購入方法

公式ショップ

リラエ通販

取り扱い販売店かネットショップかの二つのルートがあります。(東京近郊であればぜひご相談ください。)

 

それ以外の方はネットショップを貼っておくので、くせ毛マイスターが今世紀最大の激推しアイテムを入手しちゃってください!

野坂商店

僕自身が販売、発送しております♪

 

オススメバームとオイルの紹介でした。

動画投稿もしています!

その他おすすめヘアグッズ

【美容師オススメ】ホリスティックキュアドライヤーが最強

2018年11月19日

【美容師オススメ】くせ毛、天パにタングルティーザーが相性抜群な件を解説する。

2018年10月19日
【2019】アイロンマニア美容師がオススメする最強ストレートアイロン3選!

おすすめの最強ストレートアイロン3選!【用途、価格別に美容師が厳選】

2017年8月5日

 

公式運営ショップ
KAMIMONO
ブログにも登場する
選りすぐりのヘアプロダクトを揃えました。

↓↓↓公式LINE登録でお得に購入↓↓↓
KAMIMONO

くせ毛マイスターに予約・相談したい方はこちら。

僕のお客様は、「ブログを見て」「他のお客様のご紹介」で100%構成されています。

初めは、LINEなど個人個人でのやりとりやブログを見て来店することを躊躇される方もいるようですがご安心ください。

不安や疑問・質問などがあれば、来店する前にLINEやメールでお伝えいただければ全てお答えいたしますのでお気軽に^^

ご連絡お待ちしております。

そのまま下にスクロールしていくとその他人気記事・関連記事があるので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

くせ毛マイスターが一押しするホームケア

くせ毛マイスター野坂信二が一押しする至高のヘアケア特化シャンプー『Flowers』

ヘアケア界に激震を走らせ、今もなお追随を一切許さないホームケア王者の特徴とは?

①シャンプーの70%が水とホホバオイルで出来ている。
②香りをシャンプーするたびに変えられる。
③防腐剤フリー
④高級感あふれるガラス製のボトル

もっと詳しく知りたい方は、下のボタンをクリック!

大阪の髪質改善専門美容室が作ったバームとヘアオイルがおすすめな件

6 件のコメント