【ヘアケア】酸性縮毛矯正は痛まない?アルカリ縮毛矯正との徹底比較

スポンサーリンク

ども、くせ毛マイスター野坂信二(@kusegemeister)です。

縮毛矯正で使う薬剤(1剤)には大きく分けて2タイプあり、「酸性」の薬剤と「アルカリ性」の薬剤があるのはご存知でしょうか?

 

【ヘアケア】酸性縮毛矯正は痛まない?アルカリ縮毛矯正との徹底比較

 

最近の縮毛矯正の薬剤事情を見てみると、酸性タイプの薬剤を使用した縮毛矯正剤の方が優れている!というように認識されているものを多く見受けます。

実際にも

  • 酸性タイプは従来のアルカリ性タイプよりも髪の負担が少ない!
  • というか、痛みません!ダメージゼロ!
  • ブリーチ毛など痛んだ髪にも縮毛矯正がかけれます!
  • やればやるたびに綺麗になります!

こんな感じの宣伝文句をよーーーく見ますね。某美容室掲載サイトや美容師ブログやら・・・

 

僕がブログを書き始めた頃と違って、「美容師なのにブログ書いてないの!?」くらいの扱いになっているので美容師ブロガー人口がとても多くなってきましたね。

僕のような文才のかけらもない人間からすると、書いても書いても埋もれるので大変です(笑)

 

ブログを書いている美容師さんが多い=記事・情報が量産されるということなので、正しい情報も間違った情報もだだーーーっと素人さんの足元に転がっているなんとも面白い状況なのです。

ただ問題は、素人さんでは「その真偽のほどは分からない」ということ。

 

アルカリ云々、酸性云々もどこがはじめに仕掛けたかは知らないけれど、間違った情報に踊らせれていると言っていいでしょう。

そう、酸性タイプの薬剤を使用した縮毛矯正がアルカリタイプの縮毛矯正と比較して優れていて、痛まない・痛んでいてもかけられるといった認識は大きな間違いなのです。

スポンサーリンク

酸性縮毛矯正とアルカリ縮毛矯正の違いとは?

 

これ我ながら分かりやすいな、と(笑)

縮毛矯正は【 薬剤的パワー + 物理的パワー = 癖を伸ばすパワー 】っていう数式に成り立っていると考えてます。

まぁこれはかなり簡略化していて、ここから多くの変数が加わってくるわけですが。

 

縮毛矯正を、この薬剤的パワーと物理的パワーのバランス、そして薬剤の放置時間という一つの重要な要素を組み込んで考えるとこんな感じのグラフが出来上がります。

薬剤パワーの強さ、薬剤の放置時間、物理パワーの強さ。

この3つのバランスが縮毛矯正でのくせ毛を伸ばす力のバランスが成り立っていることがよく分かります。

そして、このパワーバランスをアルカリ性、酸性縮毛矯正の特徴を当てはめると、、、

(画像は左右にスワイプすることで比較することができます。)

それぞれこのようなパワーバランスとなります。

 

アルカリ縮毛矯正は、髪に与える薬剤負担を多めに分配していることで物理的パワーの負担を少なくしており、

反対に酸性縮毛矯正は、髪に与える薬剤負担を少なくしているかわりに、物理的パワーでの多く分配し、くせ毛を伸ばすパワーバランスを調整しているのです。

 

ここまでくると酸性縮毛矯正とアルカリ縮毛矯正のそれぞれの性格が見えてきますよね。

グラフを見れば一目瞭然なように、酸性だから、アルカリだからと薬剤での優劣はなく、「酸性だから痛まない!」「やるたびに綺麗に!」がいかに戯言であるかは分かると思います。

 

ただ、この2タイプの薬剤それぞれの特徴をしっかりと理解して、髪質やくせ、髪のダメージ状況などに合わせて使い分けることができれば、

文字通り【ダメージの少ない縮毛矯正】が可能になるんです。

なので、「酸性だからアルカリよりも痛まない」も100%間違っているという訳ではないんです。

 

それぞれの向き不向きとは?

上のグラフで分かるようにアルカリタイプは薬剤にアイロンに薬剤パワーにウエイトを置き、酸性は物理的パワーにウエイトを置いています。(いや、結局はバランスなのですが・・・割愛)

酸性タイプの縮毛矯正がなぜヨイショされているのが分かってきませんか?

 

そう、度重なるカラーやパーマ、縮毛矯正や間違ったヘアケアなどによる髪のダメージが蓄積している現代女性や毛髪強度が衰えてきたシニア世代などに割と好相性ということ。

髪が痛み、キューティクルの損傷を受けるとアルカリタイプの薬剤負担に弱くなってしまう側面があるんです。

そして、そんな痛んだ髪などに対してもアプローチできる要因として、中世〜酸性タイプの縮毛矯正剤というのは昔から存在していたんです、実は。

 

そこに着目して、アイロンでの物理パワーをビルドアップさせれば酸性タイプの薬剤の守備範囲広げられるんじゃね!?という考えから酸性縮毛矯正という新たなジャンルが確立したわけですね。

 

本来の髪の痛み具合に対しての薬剤の対応幅で言えば、酸性タイプは毛髪強度の落ちた髪や痛んだ髪、アルカリ性は痛みのない健康な髪からミドルダメージに。

 

それをダブルアイロンやウェットアイロンなどで物理的パワービルドアップさせて、酸性縮毛矯正の対応幅を増やして、

でもそのビルドアップのデメリットを隠したままにすることで酸性縮毛矯正最強神話が出来上がってしまったわけですねー。

 

物理的パワービルドアップのデメリットとは?

 

くせ毛さん
さっきから物理的パワーのビルドアップばっかでうるさいんだけど、それがなんなん?

それでくせ毛が伸びるんならそれでいいじゃん!

のっち
ええ、まぁそれだけならなんの問題もないんですけどね。

物理的なこの世界には「等価交換」という原理原則が存在しているので、大きなメリットの裏には必ずそれ相応のデメリットが隠れているんです。

 

一時期「酸性でくせ毛が伸びちゃう縮毛矯正があるんだぜっ!」ってマニア美容師界隈の中で話題になり、そこで爆発的に広がった技法が【水抜きアイロン】という特殊な技法。

これは通常、しっかり乾かしてからアイロンを通していたものを乾かし切らずに少し湿った状態からアイロンを入れるというもの。

洋服のスチームアイロンなんかを思い浮かべるといいかも。水の力を借りることでより伸びを良くしているんですね!

 

これにより、水蒸気爆発が起きて薬剤反応の暴走→髪のタンパク変性によるビビリ毛という事態に…

その後もアイロン技法やアイロン自体の工夫、処理剤での工夫など様々な試行錯誤が繰り返されてきましたが、

どれも技術者の高度な縮毛矯正スキルがあってこそのもので、「酸性だから痛まない!」なんて安易にできるものではありませんでした。

 

でもその良い噂だけが一人歩きしてしっかりとデメリットを認識していない美容師さんが失敗を量産してしまっているような状態です。

いや、最近はだいぶデメリットも認知されだして、少なくなっていっているような気もするけどね。

スポンサーリンク

結局は「良い」ものではなく「合う」ものを。

最近のジョンマス事件でも言えることだけど、世間一般の「良い」なんてものはほとんど眉唾。

くせ毛専門美容師によるジョンマスターシャンプー自主回収問題についての考察

2017年10月1日

縮毛矯正の酸性だーアルカリだーなんてのは、髪の毛の状態や履歴などでプロである美容師は適切なものを判断するもので

「あのお店は痛まない酸性縮毛矯正やってるからあそこに行こう!」っていうのは本質がズレてるように思えちゃいますね。

 

アルカリと酸性、どちらの縮毛矯正もやりまくってる僕から一言言わせてもらうと、

縮毛矯正上手な人で「酸性縮毛矯正やってます!」「うちの縮毛矯正は痛まないですよ!」と宣伝してる美容師さんってほとんどいないです(笑)

 

どちらの良さも悪さも噛み砕いた上で、その髪に何が一番適しているか?を正確に見極めることができて適材適所な施術ができれば、

酸性だとかアルカリだとかそんなことはどーーーーーでもいいんです。

 

ご参考に。

 

以前はこんなtweetも。

 

YouTubeにてこんな動画も挙げています!

その他関連動画はこちらから。

ブリーチ使用グラデーションカラー毛の縮毛矯正ボブ【縮毛矯正実例 #7】

2017年10月8日

【ヘアケア】痛んだ髪から美髪になるために最初にしなければならない1つのこと

2017年10月6日

【痛んだ髪に後悔する前に】ビビリ毛を未然に防ぐために気をつける5つのこと

2017年8月18日

 

 

今日はこんなん。ほいじゃね♪

公式運営ショップ
KAMIMONO
ブログにも登場する
選りすぐりのヘアプロダクトを揃えました。

↓↓↓公式LINE登録でお得に購入↓↓↓
KAMIMONO

くせ毛マイスターに予約・相談したい方はこちら。

僕のお客様は、「ブログを見て」「他のお客様のご紹介」で100%構成されています。

初めは、LINEなど個人個人でのやりとりやブログを見て来店することを躊躇される方もいるようですがご安心ください。

不安や疑問・質問などがあれば、来店する前にLINEやメールでお伝えいただければ全てお答えいたしますのでお気軽に^^

ご連絡お待ちしております。

そのまま下にスクロールしていくとその他人気記事・関連記事があるので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

くせ毛マイスターが一押しするホームケア

くせ毛マイスター野坂信二が一押しする至高のヘアケア特化シャンプー『Flowers』

ヘアケア界に激震を走らせ、今もなお追随を一切許さないホームケア王者の特徴とは?

①シャンプーの70%が水とホホバオイルで出来ている。
②香りをシャンプーするたびに変えられる。
③防腐剤フリー
④高級感あふれるガラス製のボトル

もっと詳しく知りたい方は、下のボタンをクリック!

1 個のコメント