くせ毛カット、ハサミで切るか?レザーで切るか?

スポンサーリンク

ども、くせ毛マイスター野坂信二(@kusegemeister)です。

 

くせ毛カット、ハサミで切るか?レザーで切るか?

むはは、この気持ちむっちゃ分かる(笑)

オオイケさんは僕と同じようにくせ毛に特化した数少ない美容師さんの一人なんですよね。

 

二人でカット談義をしようと思ったら、ある男のクズ話にかき消されたのはいい思い出(笑)

 

僕はレザー寄りな両刀使いなんです。

 

そう。レザーとシザーでは切った時の切り口が全然違うんです。

同じ人間が同じ形のヘアスタイルを切ったとしてもまるで違った質感になるんですよね。

 

こだわりは特にない。

ベーシックカットをゴリゴリにやってた時はシザーでバチーっとしたカットしてたし、「くせ毛はレザーやろ!」ってオールレザーでカットしてた時もあったけど、今はシザーとレザーどっちも使う両刀使いです。

「カット中何考えてるの?」なんてことよく聞かれるんですが、僕はなんも考えてなくて。

カットに関してはある境地には達している感があります。

 

いつもレザーで切ってた人でも突如シザーでカットしたりして、「ハサミ使えるんですね!」なんて言葉をお客さんから投げられることもしばしば(笑)

 

結局は「人」

結局のところ、それらはイメージを具現化するためのただのツールでしかなく、あれがいいだのこれがいいだのの議論に全く意味はないように思います。

道具ないし、世の中には様々なカット技法が存在します。

有名なもので言えば、ステップボーンカットやフレンチカットグラン、ニューヨークドライカットなどなど。

 

それらそれぞれの共通点は、ある理論に基づいて体系化されているということ。

言ってしまえば、特に習うわけでもなく、自然にそこに行き着き、それとなしに同じように技法でカットしている人もたくさんいると思います。

もっと大きい概念である「カット」という括りで話せば、美容室に行き「カットが上手だなー」「カットあんまり上手じゃないなー」とかみなさん絶対感じたことがあると思います。

 

同じカットという括りでも上手・下手が存在しているわけだから、仮に同じ技法でカットをしている美容師たちにも当然のごとく上手・下手が存在しているんですよね。

自分なりのアレンジを加えて、その技法をより高みに昇華させている技術者もいれば、何も理解せず形だけ取り繕い、その技法を評価を失墜させてしまっている技術者も当然いるでしょう。

 

「この技術をやってます!」で得られる情報なんてものは実は微々たるもので、その技法をやっている、習得しているから上手とは言い切れないってのが現状。

 

そもそもカットに上手・下手があるのか?ってなくらいふわふわした存在で、結局のところは施術をする側とされる側の相性でしかないなーと思う今日この頃。。。

 

合わせてご覧ください。

くせ毛がコンプレックスだけど、縮毛矯正をかけずに生きていきたい。

2017年8月24日

縮毛矯正をやめて、くせ毛を活かした髪型にするおすすめのベストタイミングとは?

2017年6月13日

縮毛矯正をやめたい!くせ毛を活かしたショートボブに。【実例 #4】

2017年5月14日

 

YouTubeにて動画投稿もしています。

 

今日はこんなん。ほいじゃね♪

公式運営ショップ
KAMIMONO
ブログにも登場する
選りすぐりのヘアプロダクトを揃えました。

↓↓↓公式LINE登録でお得に購入↓↓↓
KAMIMONO

くせ毛マイスターに予約・相談したい方はこちら。

僕のお客様は、「ブログを見て」「他のお客様のご紹介」で100%構成されています。

初めは、LINEなど個人個人でのやりとりやブログを見て来店することを躊躇される方もいるようですがご安心ください。

不安や疑問・質問などがあれば、来店する前にLINEやメールでお伝えいただければ全てお答えいたしますのでお気軽に^^

ご連絡お待ちしております。

そのまま下にスクロールしていくとその他人気記事・関連記事があるので合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

くせ毛マイスターが一押しするホームケア

くせ毛マイスター野坂信二が一押しする至高のヘアケア特化シャンプー『Flowers』

ヘアケア界に激震を走らせ、今もなお追随を一切許さないホームケア王者の特徴とは?

①シャンプーの70%が水とホホバオイルで出来ている。
②香りをシャンプーするたびに変えられる。
③防腐剤フリー
④高級感あふれるガラス製のボトル

もっと詳しく知りたい方は、下のボタンをクリック!